0

豊斎 / 明治座七月狂言 団七九郎兵衛

SKU: C21216
タグ: 刺青  
スマートフォンのお客様は画像上でダブルタップすると拡大画像をご覧いただけます。
If you double-tap on the image, it will be zoomed up.

作品
年代 : 明治33年
サイズ : 大判
刷 : 良
保存 : 良
詳細 : 少汚れ / 少滲み

ディレクターコメント
豊斎は豊国三代の門人で、国政四代と称した。豊国三代の没後、国貞二代に学ぶ。明治22年に三代目として国貞の名を継ぎ、香蝶楼と号す。さらに明治24年以降、豊斎と号した。主に開化絵、役者絵を描き、初代市川左團次の似顔絵を得意としていた。風俗画も多く描いている。


作品ページの見方とご購入ガイド



Information
Date : 1890
Size : O-ban
Impression : Good
Condition : Good
Detail : Slight browning / Slight bleeding / Depiction of Tatto

Hosai was a student of Toyokuni III and called himself Kunisada IV. After the death of Toyokuni III, he studied under Kunisada II. After the death of Toyokuni III, he studied under Kunisada II and succeeded Kunisada's name as the third generation in 1889 and changed his name to Kochoro. After 1894, he changed his name to Hosai. He mainly painted Kaika-e and yakusha-e, specializing in portraits of Ichikawa Sadanji I. He also painted many genre paintings.


Shopping Guide & Information of the Japanese Prints